葬儀の心付け
ごく一般的なご家庭がごく一般的な葬儀をする場合のお話をします。
代表的な手伝いとして「受付け係」があります。
ご近所さんなど友人に頼む場合が多いです。
受付けをお手伝いいただく「気持ち」としてお金を包む場合は、一人当たり2000円~3000円が多いようです。
旧札か新札かで悩む方もいますが、新札で問題はありません。
白い封筒に「御礼」「志」などと書いてお葬式の当日に渡せば良いでしょう。
「寸志」と書く場合もありますが、「目上の人が目下の人に渡す場合」に使う
言葉なので注意して下さい。
(封筒は葬儀社にもらう事も出来ると思います。)
会社の役員などがお亡くなりになった場合、大きなお葬式になればなるほど、
お手伝いをしていただく方が必要です。
葬儀委員長など世話役代表を立てるような場合には、
代表の方に10000円~30000円が多いようです。(香典額と同等分目安)
葬儀の翌日に改めて出向き、「謝礼と菓子折り」を持って行くのが丁寧です。
その他の各係(受付け、道案内、連絡、供花、駐車場係などなど)には
お葬式の当日に世話役代表の方に渡していただくと良いでしょう。
相場は一人当たり3000円~5000円くらいが多いようですが、会社関係の方が手伝いをする場合、
受け取りについて社内規則がある場合もあるので、代表の方に聞いた方が良いです。
次に業者に「寸志」(ここでは寸志と書きます)を渡す場合です。
これは言うまでもありませんが、強制ではありません。
葬儀社へのクレームの一つとして、「当然のように寸志を強要された」又は
「見積書へ組み込まれていた」などと言うのが実際にあるようです。
事実、昔からの習慣で以下のようなものがあります。
①民間火葬場における
・火夫(かふ-火葬炉のお世話をしてくれる人)相場5000円~
・事務受付相場2000円~3000円
・休憩室のお世話係相場2000円~3000円
②霊柩車、マイクロバス相場3000円~5000円
③葬儀スタッフ相場3000円~5000円
これらは上記したように強制ではありません。
故人を丁寧に扱ってくれたというご遺族の意思です。
これらを用意をする場合は葬儀社に渡すタイミングを教えてもらうと良いでしょう。
葬儀社へ半強制的に準備をさせられるようなことがあり、納得いかない説明でしたら、
きっぱりと断るようにしてください。特に高額な寸志を前もって葬儀社へ預けるようにと言われたら要注意です。
同業としては悲しい現実ですがほんの一部、着服をする業者があると言うのも現実起こっています。
ちなみに市営火葬場などの公共の火葬場のスタッフには寸志は必要ありません。
用意をしても受け取ってくれません。賄賂のような扱いになってしまうからです。
コメントをお書きください